1 2006年 12月 25日
![]() クリスマスイヴには清里聖アンデレ教会のイヴ礼拝が夜の九時から行われます。沢山の方が見えられた畳敷きの礼拝堂は電気が消され手に手に蝋燭を持ち聖歌を歌い、聖書の御言葉を聞き素朴ながらそれはそれは荘厳なひとときです。 おっと、旅人は居なかったのかって?その晩は二組の旅人がお泊まりでしたがさすがイヴ、それぞれのイヴを体験する為お出かけでした。なので宿主も礼拝に参加することが出来たのでした。昨年のイヴはマイナス十四度ほど、今年はというと0度!去年が寒すぎ、今年が暖かすぎ、平年並みになって欲しい。 八ケ岳連峰の山々も薄着です。 清里高原ヒュッテ・グーテライゼ! ▲
by gutereise
| 2006-12-25 10:10
| 清里の杜より
2006年 12月 12日
![]() 清里高原ヒュッテ・グーテライゼ! ▲
by gutereise
| 2006-12-12 10:10
| Hütte Gute Reise !
2006年 12月 07日
八ケ岳南麓は落葉松、赤松の杜がとても広がっています。どこでも同じ問題を抱えていることと思いますが、戦前戦後国策で資源として植林政策がおこなわれていました。しかし時代と共に外国産材木などに押され間伐、下草刈りなど森の整備、伐採、切り出しなどの国産木材に付きまとうコストが林業を圧迫し続けることになってしまって今に至っているのはご存知の通りです。 八ケ岳南麓も例に漏れず間伐がされていなくひょろひょろと落葉松が密集している杜は哀しい景色です。間伐材の利用も落葉松は長所もあるのですが建築材としては扱い難く活発に消費されません。 我が宿がある牧場通りは護り主達が花を植え草を刈り通りを育てていることは9/20のブログに記しましたが、この時期牧柵の修理作り替えの作業を毎年おこなっています。牧場通りはその名の通り牧場が何軒かありますがひと頃より減少しています。とはいっても牧場通りには牧柵が似合います。なのでこの通り沿いは牧場・牧草地だけでなく住宅、他の商売をやっている方の区画も班の住人達で統一した牧柵を建てています。紅葉の時期も終わると清里は旅人の足も遠のき商売をやっている方々も作業に参加しやすくなり、また、旅人の通行人も減るので牧柵の修理建て替えをおこなっているのです。 ![]() 本日わたくしも微力ながら作業に参加しました。 この牧柵で使用している板は落葉松の間伐材です。山梨県の林務環境部の応援を受けて間伐材の有効活用に少しでも貢献(ホントに少しですが・・・)しているのです。 この清里朝日ケ丘班景観委員会の活動などはこちらをご覧下さい。 この街は素敵ですよ〜 清里高原ヒュッテ・グーテライゼ! ▲
by gutereise
| 2006-12-07 22:04
| 清里の杜より
2006年 12月 04日
なんて地味なタイトルでしょう・・・ 高原の花でも、木の実でもなく牧草。しかも四季の移ろいもとても控えめです。その控えめな牧草にも冬がやってきました、ヒュッテ・グーテライゼ!の向かいの牧草地も。10/22に牛のご馳走を作っている風景をアップしましたが最後のラップ掛けがキャッチできませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛は幸せなのですね、きっと。 こうして牧草が真の冬を連れてきました。冷たい空気の長い長い清里の冬が始まりました。 清里高原ヒュッテ・グーテライゼ! ▲
by gutereise
| 2006-12-04 15:02
| 清里の杜より
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2008年 04月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 お気に入りブログ
Gute Reise !ホームページ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||